RECENT ENTRY
水時計−時を刻む水の滴
ポセイドン見て、おぼれ死にかける またハリケーンがやってきますよ プロ野球から草野球までデータ野球 忘れモノをめぐる日本の均衡点 遺産を守るのが進化のバロメーター 今年買った本のお薦め(更新) サルでも分かるダビンチコードの面白さ 緑の選択、復元・復興・再生 炭酸締出し、わざわざ政治がやること? ナイロビの蜂に見た思いあがり ロシアの「今」で民主主義を考える 世界の100人に選ばれた小泉首相の実績 地球を画面に感じる、プラネットアース 竹島問題にて、「売国土」は売国奴? 「V」が示す自由への自負と警鐘 北朝鮮の、遠かざる夜明け ベトナム経済の再起動、日本も協力 ダ・ヴィンチ・コードは事実から創作へ? 広告ビジネス新時代の競争に「看板」
May 2007
CATEGORY ARCHIVE
お知らせ(7)
本物の英語情報:Magazine; Books; Movies(73) 英語を学ぼう:Let's English(11) 世界の空(中国特集):World and China(14) いいじゃない:Don't worry(20) かわいい兄妹:Tecodeko(28) |
野球は統計のスポーツです。最近は、プロ野球でも統計のインフラ整備が進み、ネット上でスコアラーさながらのデータを参照することができます。野村監督(楽天)で有名になったデータ野球。開幕から二ヶ月経って、今年度の分析に必要な基礎データもそろってきたようです。
今年、僕が興味をもって見ていたのは、出塁率で打順を決めたという広島のブラウン監督。話題を呼んだ「攻撃的」打順も、カープの低迷とともに断念。昨年の打順に戻して、何とか、挽回可能なゲーム差(今日の時点で首位と7.5)に留まりました。昨年の統計値だけで打順を組むとしたら、確かに、よく塁に出る人を一二番に、打点あるいは得点圏打率の高い人をクリーンナップに起用するのが無難でしょう。しかし、それだけのデータでは不十分です。たとえば、阪神の金本選手は三年前は三番を打ち、盗塁王の赤星をランナーに置いて、絶妙な「盗塁支援」や「つなぎ」をみせました。しかし、四番に転向すると本塁打を量産し、さらにすごい打者へと進化しました。どういう状況で打つのが本人にとって一番いいか、チーム事情も勘案して決める必要があります。
日本の各ポータルサイトやスポーツ紙サイトには、プロ野球データが詳細に掲載されています。しかし、この点で、アメリカには及びません。たとえば、Yahoo! MLBの、イチローのデータを見てみましょう。対戦投手ごとの詳細な成績から、ランナー、カウント、打順による成績、さらにはこれまでの生涯各年成績など。テレビの実況時にも使用できるデータ群です。
きっと、こうした智恵の使い方は草野球をやっている方々も同じだと思います。運動不足解消のための野球であろうが、九人ぎりぎりで選手起用どころでないチームでも、データの活用は、野球の醍醐味を本物にしてくれます。打順から、各場面での作戦に至るまで、野球は至るところでデータを活用できるスポーツです。しかも、チームを超えてデータを共有できるようになると、お互いに分析しながら戦うという智恵の勝負もすることができます。上記「チームマネージャー」とは僕の友人が開発したアプリケーションですが、ぜひ、ユーザーを増やしてもらいたいですね。データ収集が簡易に蓄積できれば、その応用はいくらでも可能です。将来、僕が草野球にデビューする頃には、僕の成績がイチローのように詳細に公開され、自分への励みになってほしいものです。楽しみです。最初の目標は地区の新人王(笑)。
◆ ブラウン采配を強引に解釈するブログ
“誤算だった一つは日本人が打順にこだわりすぎるところ”。・・合理的な考え方で合理的な結果が出ない、それが、人の「こだわり」という心理的な面なのでしょうか。 ◆ 野球小僧ブログ “『プロ野球データスタジアム2006』発売!”。・・とてもユニークな野球マガジン『野球小僧』です。ときどき、立ち読みですませてしまいますが、やっぱり買って読まないと堪能できないほどの濃厚さです。 ◆ だめ夫タ診断士の日記 「プロ野球でデータ解析を練習しよう」 “戦略を考えて事実を確認する作業が楽しい・・サッカーはてんでダメ”。・・こちらは逆に、データ解析を学ぶ方が野球を利用してみようというもの。いいですね、ホンモノで学ぶという発想。 ◆ Q-turn Diary 『マネー・ボール』を読む “野球はデータのスポーツだけど、メジャーリーグではここまで細かく調べている”。・・お薦め図書をご参考に。
Posted by cancheer 08:49 PM | 固定リンク
この記事のトラックバックURL:http://kupppy.s57.xrea.com/x/mtsys/mt-tb.cgi/389 TRACK BACK
|
|