RECENT ENTRY
水時計−時を刻む水の滴
ポセイドン見て、おぼれ死にかける またハリケーンがやってきますよ プロ野球から草野球までデータ野球 忘れモノをめぐる日本の均衡点 遺産を守るのが進化のバロメーター 今年買った本のお薦め(更新) サルでも分かるダビンチコードの面白さ 緑の選択、復元・復興・再生 炭酸締出し、わざわざ政治がやること? ナイロビの蜂に見た思いあがり ロシアの「今」で民主主義を考える 世界の100人に選ばれた小泉首相の実績 地球を画面に感じる、プラネットアース 竹島問題にて、「売国土」は売国奴? 「V」が示す自由への自負と警鐘 北朝鮮の、遠かざる夜明け ベトナム経済の再起動、日本も協力 ダ・ヴィンチ・コードは事実から創作へ? 広告ビジネス新時代の競争に「看板」
May 2007
CATEGORY ARCHIVE
お知らせ(7)
本物の英語情報:Magazine; Books; Movies(73) 英語を学ぼう:Let's English(11) 世界の空(中国特集):World and China(14) いいじゃない:Don't worry(20) かわいい兄妹:Tecodeko(28) |
昨年、『Polar Express』が公開中の頃に、僕はたまたまアメリカにいました。イブの日も含めれば、スクリーンの前に座ったのは五回になります。現地では、“Polar-boy”などと呆れられたものでした。今年、この季節を前に、ようやく同作品のDVDが発売され、僕の中ではすっかり盛り上がっています。なぜこうも、僕の心をとらえたのでしょうか。 「本物の話題」を「ホンモノの英語」でお届けします、 事件・ニュースから、映画・雑誌・洋書のガイダンスまで。
![]() ![]() ひとつには、クリスマスが、僕の大好きなイベントだからなのでしょう。でも、それ以上に僕の心をクレイジーにさせたのは、この映画で出会ったひとつの言葉にあったのだと思います。ポーラーエクスプレス号の車掌が、主人公の少年に宛てた、別れの言葉でした。 “One thing about trains, it doesn't matter where they're going, what matters is deciding to get on. ” 「ひとつ、(列車について)いいかな。どこに向かうかなんて重要じゃないんだ。重要だったのは、乗ろうと決断できたことさ。」―車掌 念のためストーリーを確認しておきますと、事件はクリスマスイブの真夜中、雪が家の周りをすべて静けさに閉ざした中で起こりました。寝床でサンタへの思いを断ち切れずにいた少年の耳に、何と、列車のやってくる音が聞こえたのです。 “He used to try to stay up all night waiting for Santa.” “I have a feeling those days are over.” (以下、引用元は映画用の脚本小説となった“Trip to the North Pole”より。)「彼(主人公)は、かつて、夜通しサンタを待って起きていたものだわ」 ―母。 「もう、そんな時期(年頃)は終わったんだよ」 ―父。 The entire room began to rumble・・Flash! A blinding light pulsed through the window as a deafening roar thundered from down the street.・・A huge, boiling cloud of steam hung in the center of the street. Behind the steam could flickered strange yellow squares of light, like windows flashing past.
![]() “All aboard! Well, you coming? ・・Why?, the North Pole, of course. This is the Polar Express.” 「まもなく発車だよ(乗車の方は急いで!)。君は乗るのかい?あ・・、北極だよ、もちろん。これが、ポーラーエクスプレスなんだからね。」 ―車掌。 “It seems this is your crucial year. If I were you, I'd think about getting on board.・・I'm on a schedule, ya know.・・Suit yourself.”
“Christmas may not be important to some people, but it is very important to most of us.” “Sometimes, seeing is believing. And sometimes, the most real things in the world are the things we can't see.” 「クリスマスは重要じゃないかもしれない、一部の人には。でも私たちの多くにとってはとても大切なんだ。」 「時々、見えるものが信じられることだ。でも、時には一番重要なことなんかが、見えないものだったりすんだよ。」―いずれも車掌。
#「ポーラーエクスプレスがテーマのクリスマスパーティ」(かわいい子供たち)
Posted by cancheer 10:27 AM | 固定リンク
この記事のトラックバックURL:http://kupppy.s57.xrea.com/x/mtsys/mt-tb.cgi/320 TRACK BACK
Vol01.サンタクロースの秘密の村で合宿です
メリークリスマス ―世界的なお祝いを前にして、こちら『世界、ちょいびき!』に新しいコーナーが誕生!あんまり関係性はないですね・・(^^;)。今年は、どう過ごされますか。私は去年、大好きな『ポーラーエクスプレス』という映画をひとり寂しく堪能して... 「Vocabulary 覚えて試すボキャビル-Scanworld-ホンモノで学ぶ、英語を学ぶきっかけ探し」のサイトから Posted at 2005.12.24 08:37
ポーラー・エクスプレス
『THE POLAR EXPRESS』 ↑日本版ジャケット(2枚組特別版スリーブ・ケース仕様) ↑UK版ジャケット 【STORY】 クリスマス・イブの夜にあらわれる謎の機関車「ポーラー・エクスプレス」に 「Cinematic life■」のサイトから Posted at 2005.12.24 17:43 |
![]() |
|