RECENT ENTRY
水時計−時を刻む水の滴
ポセイドン見て、おぼれ死にかける またハリケーンがやってきますよ プロ野球から草野球までデータ野球 忘れモノをめぐる日本の均衡点 遺産を守るのが進化のバロメーター 今年買った本のお薦め(更新) サルでも分かるダビンチコードの面白さ 緑の選択、復元・復興・再生 炭酸締出し、わざわざ政治がやること? ナイロビの蜂に見た思いあがり ロシアの「今」で民主主義を考える 世界の100人に選ばれた小泉首相の実績 地球を画面に感じる、プラネットアース 竹島問題にて、「売国土」は売国奴? 「V」が示す自由への自負と警鐘 北朝鮮の、遠かざる夜明け ベトナム経済の再起動、日本も協力 ダ・ヴィンチ・コードは事実から創作へ? 広告ビジネス新時代の競争に「看板」
May 2007
CATEGORY ARCHIVE
お知らせ(7)
本物の英語情報:Magazine; Books; Movies(73) 英語を学ぼう:Let's English(11) 世界の空(中国特集):World and China(14) いいじゃない:Don't worry(20) かわいい兄妹:Tecodeko(28) |
Googleさんはいつも使っています。思い起こせば、Googleに最初に出会ったとき、何ともシンプル、いやそのときはデザインのセンスがないなどとの暴言を吐いたような気がします。しかも、検索という行為の重要性がまったく分かっていなかったんですね、当時の僕は。 「本物の話題」を「ホンモノの英語」でお届けします、 事件・ニュースから、映画・雑誌・洋書のガイダンスまで。
Though the market has seen a few leaders come and go over the last decade--anyone remember AltaVista?--few would doubt that a distinct top tier has emerged, occupied by Google, Yahoo, AOL and MSN. (以上、Can there be another Google?―Cnet newsより)確かに、市場は目撃した ひと握りのリーダーが現れては消えてしまうのを この十年で。Alta Vistaって覚えてる人、いる?ほとんど間違いないのは、勝ち組が明確になったこと GoogleやYahoo、AOL、それにMSN。 Wall Street has certainly noticed, and it's rewarded the two standout companies--Google and Yahoo. As of the end of trading Monday, Google shares were up about 130 percent over the last year to $405.85, while Yahoo shares were up 4 percent to $40.47. Google also is getting the bulk of business. Its search traffic rose nearly 30 percent to 83.3 million unique users in October from the year before. Yahoo search saw a 12 percent rise to 52.3 million unique users, according to Nielsen/NetRatings.
Though there's still plenty of growing to do--indeed, some analysts estimate search advertising in the United States could grow nearly 80 percent in the next five years to $7.5 billion--the leaders are clearly established. いまだ大きな成長が続く中、アナリストによると、検索広告はアメリカでまだ80%近く増えると見られている、次の五年で75億ドルだ。 Now they're building from their base into areas like Internet telephony and wireless access, and girding for a protracted market share battle. "In the late 1990s, if you were a start-up and went public, you were just competing with other start-ups. It was a wide-open market. Now it's already a pretty competitive market," "Google and Yahoo are sitting on huge amounts of cash, and they are buying companies at extremely early stages. I've heard of a number of venture capitalists getting annoyed (with the fact that) before they can get to a company, Google has bought them,"
Seeking ways to expand its advertising juggernaut beyond the Internet, Google Inc. this fall purchased about a dozen pages of ad space from niche publications such as PC Magazine and Budget Living. (以上、Can Google Go Glossy?―BusinessWeekより)何とか広めようとしているのが、みずからの広告帝国、しかもネットを越えて。Googleはこの秋、たくさんの広告スペースを買った。ニッチ出版社のPC MagazineやBudget Livingから。 Google then divvied up the space and sold it in small pieces, often four to seven per page, to its network of several hundred thousand advertisers -- most of whom can't afford pricey magazine ads on their own. Now Google says the trial program, dubbed Google Publication Ads, is taking off, with hundreds of publications inquiring about it. However, a closer look at Google's foray into magazine ads suggests it could be in for a tough slog. Sure, plenty of publishers are clamoring to snare ad dollars from Google. ・・Only one of 10 advertisers interviewed by BusinessWeek said their print ad performed well enough to recoup the money it cost. And eight of the 10 were unhappy enough with the results that they say they're unlikely to do further print advertising with Google.
On the surface, print ads make a lot of sense for Google. Magazine ads are expected to generate about $22 billion in the U.S. this year, compared with the $13 billion anticipated for online ads, according to researcher eMarketer Inc. Plus, Google boasts relationships with hundreds of thousands of small advertisers. 表面的には、出版広告は 雑誌広告が220億ドルとも言われるが、オンライン広告13億ドルと比較すると分かりやすい。Googleの強みは、小口スポンサーをたくさん抱えていることだ。 By selling bite-size chunks of these ad pages, it hopes to draw in thousands of marketers who otherwise couldn't afford magazine ads. Google's ultimate goal: to extend its position as the nexus between advertisers, publishers, and customers beyond the Internet. 巨大になっていくGoogleの動向をいち早く知るには、Google Labsをご覧ください。ベータ版の紹介も一覧で示されています。つい、先ほど、 自分が、その商品・サービスを出している従業員だとしたら、恐怖ですよね。マジで。
how many people actually use Google Print at all? Bill said Hitwise couldn't generate audience estimates, but he did give me a percentage breakdown of traffic to all Google sites for a one week period ending Nov.5. The summary is below (以上、Google Print Is Google's Ninth Most Popular Service―Search Engine Watchより)どれくらいの人がGoogle Printを使っているのか、数までは推測できないそうだ。しかし、比率なら出してくれた。Googleのすべてのサイトでの一週間の詳細に基づいている。 ・・notice how Google Local is below Google Maps. Google recently turned Google Maps into Google Local, and it's not hard to see why. If Google Maps was getting more traffic, the merging the two was an easy way to get more usage of local.
#「集めても、集めても、どんどんサーバー代に消えて」(最初の悩みは同じ)
Posted by cancheer 05:34 AM | 固定リンク
この記事のトラックバックURL:http://kupppy.s57.xrea.com/x/mtsys/mt-tb.cgi/306 TRACK BACK
Googleはすごい
今さらそんなこと言う必要もないのですが、あらためて感心しました。夜明け前で、『G 「I can cheer you up!!」のサイトから Posted at 2005.12.09 06:03
米スタンフォード大学がGoogle株を売却
Googleは、スタンフォード大学で博士号候補であったラリー・ページとセルゲイ・ブリンによって設立された事は余りにも有名な話。 ただ彼らは、スタンフォード大学在学中に検索技術を開発した為、検索技術に関する特許は大学が持ち、また会社設立後もGoogleに検索技術の使... 「One And Only」のサイトから Posted at 2005.12.09 07:18
米国で最も評判が良いIT企業は「Google」
米国時間12月6日、市場調査会社のHarris Interactive社のホームページで、「2005年米国で最も評判が良い企業60社」のランキングを発表した。 この調査はニューヨークのHarris InteractiveとReputation Instituteの2社が共同で行い、7000人近い回答者に「最... 「One And Only」のサイトから Posted at 2005.12.09 07:21
米Google、新サービス発想の秘訣は「20%ルール」
10月28日、「WPCフォーラム2005」にて米Googleの「マグラス・みづ紀エンジニアリングディレクター」が「Googleが拓く次のネット社会」と題し・・・ ●新サービス開発の4つのポイント。 ●新たなサービスが続々と登場する秘訣 ・・・の2点について講演を行なった。 「One And Only」のサイトから Posted at 2005.12.09 07:22
最もイメージが優良なIT企業はGoogle
最もイメージが優良なIT企業はグーグル--米市場調査 CNET Japanの記事より Googleが、最もイメージがよいIT企業ということです。(アメリカでの調査です。) 1位は、Johnson &... 「独立起業ビジネスブログ日記:実践起業!成功への道。blogで人脈は作れるか?」のサイトから Posted at 2005.12.09 10:53
Googleはもはや超一流企業!?
”すごい”としか言いようがないですね。 起業して10年足らずの会社がアメリカの『イメージが優良な企業』のトップ3に入ってしまったのだから。僕自身も、今年の10月に東京ビックサイトで行われたWPC EXPOでの基調講演を聞いてからは、「Googleにはかなわない」との... 「Macでロッテりあ」のサイトから Posted at 2005.12.16 21:03 |
|