RECENT ENTRY
水時計−時を刻む水の滴
ポセイドン見て、おぼれ死にかける またハリケーンがやってきますよ プロ野球から草野球までデータ野球 忘れモノをめぐる日本の均衡点 遺産を守るのが進化のバロメーター 今年買った本のお薦め(更新) サルでも分かるダビンチコードの面白さ 緑の選択、復元・復興・再生 炭酸締出し、わざわざ政治がやること? ナイロビの蜂に見た思いあがり ロシアの「今」で民主主義を考える 世界の100人に選ばれた小泉首相の実績 地球を画面に感じる、プラネットアース 竹島問題にて、「売国土」は売国奴? 「V」が示す自由への自負と警鐘 北朝鮮の、遠かざる夜明け ベトナム経済の再起動、日本も協力 ダ・ヴィンチ・コードは事実から創作へ? 広告ビジネス新時代の競争に「看板」
May 2007
CATEGORY ARCHIVE
お知らせ(7)
本物の英語情報:Magazine; Books; Movies(73) 英語を学ぼう:Let's English(11) 世界の空(中国特集):World and China(14) いいじゃない:Don't worry(20) かわいい兄妹:Tecodeko(28) |
mixiに参加させてもらいました。今までは、誰にも入れてもらえなかったのですが、後輩を脅したら無事ご招待されました(笑)。てなわけでようやく、本気で興味を持ち集めたSNS(ソーシャルネットワークサービス)ですが、今年は“mixi”そのものがブレイクしたわけですね。 「本物の話題」を「ホンモノの英語」でお届けします、 事件・ニュースから、映画・雑誌・洋書のガイダンスまで。
mixi 運営事務局から、「12月6日、☆mixi は200万人☆もの方々にご利用頂くサービスとなりました・・★Web of the Year 2005★の授賞式があり、話題賞1位、コミュニティ部門2位、そして思いがけず年間総合大賞まで頂くことが出来ました」と、正式な発表が会員にもありました。おめでとうございます。
A social network service is social software specifically focused on the building and verifying of social networks for whatever purpose. As of 2005, there are over three hundred known social networking web sites. (以上、Social network service)SNSとは、ソフトウェアのことで、特に人間関係を築き、それを担保する仕組み、目的は様々だ。2005年では、300を越えるこの種のサイトがある。 韓国やアメリカでは日本以上に進んでいると言われるSNSですが、その代表的なサイトを、アメリカからいくつか挙げてみましょう。ひとつの目安として、Alexaという、アマゾンが子会社にしたWebサービスが参考になります。こちらでは、世界中のサイトの分析を勝手に行い、ランキングをつけているのです。 僕が今日の段階で確認している時点では、以下のような順位でした。 第 8位:Myspace.com
MySpace is a free social networking internet service which enables its registered members to communicate through blogs, an internal e-mail system, web forums and more. Members can also upload and display photos and other information on their profile. (以上、Wikipediaの各頁より)MySpaceは、無料のオンラインSNSで、会員にはブログによる交流や、メール、ウェブフォーラムなども。会員は、写真その他の情報などもプロフィール上で自由に更新できる。 MySpace was founded in 2003 as a web portal for musicians. Artists were provided a means of sharing music as well as information on future concert locations. The website's userbase has since grown beyond musicians and as of late-2005 there are over 42 million MySpace users. Friendster is based on the Circle of Friends technique for networking individuals in virtual communities and demonstrates the small world phenomenon. It was significantly influenced by Ryze, a business networking site founded in 2001, where Friendster's founder was an early member. hi5.com is a social networking internet service similar to Friendster and MySpace. ・・Though not as popular in the United States as MySpace or Friendster, hi5 has grown largely popular in Latin American and Caribbean countries. orkut is an Internet social network service run by Google and named after its creator, Google employee,・・a Turkish software engineer developed it as an independent project while working at Google (permitted by its policy)・・73% of orkut's members were from Brazil, followed by 6% from the United States, 5% from Iran and 3% from Pakistan.
Friendster, the former high-flying social network, has hired a banker to shop itself around for a buyer, according to sources familiar with the matter. (以上、Is Friendster up for sale?―CNETより)Friendster、かつては高い評価を得たSNSは、銀行に依頼し、売却先を探していた。信頼のおける情報筋による。 Founded in 2002, Friendster was an early phenomenon as one of the first and most popular online social networks that allowed people to create an online profile and connect with friends, and friends of friends, to build up a kind of virtual party line. But success was bittersweet. During its salad days, the network often couldn't handle the heavy traffic demands from visitors, and it suffered repeated outages. Friendster also struggled to find a solid business model as the network grew. ・・Meanwhile, as Friendster's star has fallen, MySpace.com's has risen. 先行した企業が、あっと言う間に凋落してしまうのもネット世界の法則です。また、どこかファイナンシャルのしっかりしたところが救済すれば、よみがえるところだって、たくさんあります。
#「“Web of the Year 2005”の年間総合大賞は“mixi”に」(おめでとう)
Posted by cancheer 01:20 AM | 固定リンク
この記事のトラックバックURL:http://kupppy.s57.xrea.com/x/mtsys/mt-tb.cgi/307 TRACK BACK
はやりのMIXIで
この僕も、ついにMIXIデビューです。もう一ヶ月くらい経ちますが、「夢中になれる 「I can cheer you up!!」のサイトから Posted at 2005.12.12 02:04
mixiを社会学の視点で
SNS「mixi」の人脈ネットワークはどんな特性を持つのか? mixiを社会学の視点で分析し、人間関係はどのように広がっていくのかについて、運営者のイー・マーキュリーから公式データを得た3グループが、京都大学で開かれた「社会情報学フェア2005」のワークショップで研究... 「Y's WebSite : Blog 〜日々是好日〜」のサイトから Posted at 2005.12.12 14:34
mixiに待望の新機能が追加!!
いきなりmixiにログインして なんじゃこりゃ〜〜〜!!! ((c)ユウサク) と思った方も多いはず。 なんてったって、新サービスがスタートして、トップページのレイアウトが変わっていますからね〜 で、追加された機能は 1.mixiニュース 2.カレンダーへのショー... 「mixi大好きィ 〜ミクシィ探検隊が行く〜」のサイトから Posted at 2006.02.10 10:31
ポータルSNSmixi オタク系SNSオタバ
はい、そういえば最近あんまりオタク生活を晒してませんでしたよね。 最近面白いニュースがたくさんあってレビューにはまってしまいました。 以前までは「家帰ってmixi」の生活でしたね。 やっぱり友達があっちでまってますしねww でもここだけの話最近はちょっと疲... 「オタク生活を晒すブログ」のサイトから Posted at 2006.03.19 12:37 |
![]() |
|