cancheerの考え方
タイトル

<12>ブームとのギャップ

日付

2005.09.29

さらに悲惨な現実に直面します。日本は、今、空前の英語ブーム。しかも、TOEICと英会話に二極化しています。簡単に言えば、「読む」「書く」「話す」「聞く」の中で、「読む」の比重が著しく小さくなり、点取りテクニックが台頭してきた、という感じです。


この連載がお届けするのは、行き詰まりかけた事業
ペンスタイル辞書の復活をかけた実話です。 (^^;)


空前の英語ブームのひとつの証は、キーボードタイプの電子辞書市場が伸びていることです。500億円を突破したはずの市場の規模感とは、平均単価が2万円前後として、250万台。ひとつの商品が3年間は使われるとすれば、750万人が手にしている商品なのです。乱暴な試算ですが、英語の学習者が14歳から20代までの男女30%で800万人。30代から50代で5%くらいで200万人。これもかなり水増しになっていると思いますが、前後の世代を含めておおよそ1000万人くらいでしょうか。もうそろそろ、電子辞書の普及は一巡することになります。


ただ、僕の周りを見渡すと、いまだ電子辞書を持っていない研究者や学生さんがいます。もし、英語にふれる機会がパソコンを使うときなのだとしたら、今やオンラインで手軽に、しかも無料で英語辞書のデータベースを使うことができます。逆に、ひとりで二台くらい持っている社会人の方もいますね。
代表的なオンライン英語辞書では、
            日本ではアルクのサイトにある“英辞郎”
            英英では固有名詞なども充実した“American Heritage”
など、他にもたくさん便利なサイトがありますね。


したがって、「一巡」した市場とは言え、まだまだ掘り下げることは可能なのです。


ペンスタイル電子辞書を襲うハリケーンは、まさに今の英語ブームです。勢いにのる電子辞書の中で、「読む」に特化せざるを得ない「クイックショナリー」は逆風です。そこで、この商品を販売する事業者が採り得る手段はたったの二つ。



通常の(キーボードタイプ)電子辞書を使いこなせない層を拾うか、
「読む」ことの意義を訴えて、英語学習の正論を提案するか。

前者は、“風”次第です。
後者は、教育系の事業者こそ選択しやすい手段です。


「クイックショナリー」を開発した海外メーカーは、日本の硬直した市場に苦戦しました。この会社は本来、教育市場に強く、欧米の市場に見事食い込んだものでした。しかし、日本市場では、つい最近までアプローチすらできずにいました。閉鎖的・保守的と言えばそうですし、品質重視でレベルが高いと言えばそれも真実です。

むしろ、彼らにとって、いやウチの会社も含めた日本の販売事業者が考えたのは、当時、成長の絶頂期だった通販での販売でした。キーボードを「押し押し」する既存の電子辞書では嫌だという高齢者の方などに対し、「なぞるだけで簡単!」とPRすれば、売れるのですから。こうして、キワモノ商品という切り口で通販各社はこぞって飛びつき、ほんの一時は右手ウチワの商売ができそうな勢いだったのです。





僕の私見で言えば、これは日本の販売事業者の時宜をとらまえた見事な方法であり、逆に、この商品やコンセプトを育てていこうと考えなくてはいけなかった人間(メーカーの当時の担当者)にとっては、必ずしもいい結果にならなかったと考えています。それは、今の日本の市場での状況を見れば、あながちはずれているとは思えません。当社のやってきたことが正しかったかどうか。これは、この商品を使い捨てにすればいいと考えるのか、大型商品として育てて広げていきたいのか、によるでしょう。


「売れてるけど、売れてない。」


ウチの社長の言葉には、そのウチが抱える矛盾が凝縮されているように感じました。




Posted by cancheer 01:12 PM | 固定リンク
この記事のトラックバックURL:http://kupppy.s57.xrea.com/x/mtsys/mt-tb.cgi/249
TRACK BACK
-
YAKM_Tekodeko_SF_234.jpg
YAKM_Tekodeko_SF_377.jpg
YAKM_Tekodeko_SF_197.jpg
YAKM_Tekodeko_SF_269.jpg
YAKM_Tekodeko_SF_579.jpg
YAKM_Tekodeko_SF_770.jpg
YAKM_Tekodeko_SF_208.jpg
YAKM_Tekodeko_SF_614.jpg
YAKM_Tekodeko_Chinatown092.jpg
YAKM_Tekodeko_ikebukuro.jpg
YAKM_Tekodeko_SF182.jpg
-
このページの先頭へ戻る HOME