RECENT ENTRY
水時計−時を刻む水の滴
ポセイドン見て、おぼれ死にかける またハリケーンがやってきますよ プロ野球から草野球までデータ野球 忘れモノをめぐる日本の均衡点 遺産を守るのが進化のバロメーター 今年買った本のお薦め(更新) サルでも分かるダビンチコードの面白さ 緑の選択、復元・復興・再生 炭酸締出し、わざわざ政治がやること? ナイロビの蜂に見た思いあがり ロシアの「今」で民主主義を考える 世界の100人に選ばれた小泉首相の実績 地球を画面に感じる、プラネットアース 竹島問題にて、「売国土」は売国奴? 「V」が示す自由への自負と警鐘 北朝鮮の、遠かざる夜明け ベトナム経済の再起動、日本も協力 ダ・ヴィンチ・コードは事実から創作へ? 広告ビジネス新時代の競争に「看板」
May 2007
CATEGORY ARCHIVE
お知らせ(7)
本物の英語情報:Magazine; Books; Movies(73) 英語を学ぼう:Let's English(11) 世界の空(中国特集):World and China(14) いいじゃない:Don't worry(20) かわいい兄妹:Tecodeko(28) |
創刊した『英語野郎』(Yaroo)の特集に便乗したちょいびき的コメントも、「聞・読・書・話」に続いて五回目。同誌は、全部で10の「惑わされてはいけない迷信」をひとつずつ丁寧に扱っていますが、僕は残りの6つを今回と次回で片付けちゃいますね。ご了承ください。 新コーナーの「英語を学ぼう」がお届けするのは、 お薦め学習方法や教材、その他ヒントになる情報などです。
過去の4回についてのちょいびき的コメントを、整理しておきましょう。
1)リスニング 聞き流せばいいんです。 2)リーディング 英語の順番でどんどん読んでください。 3)ライティング 人が書いたものをもっと見てください。 4)スピーキング どう話すかではなく、何を話すか。
これは迷信でしょうか。
文法は非常に重要です。文法を学ばなくてどうやって話したり、書いたり、聞いたり、騒いだり(いや読んだり)できるのか、こちらがお尋ねしたいくらいです。ただし、ある文法書は、文法学者同士のような会話をタラタラと掲載しています。五文型とか不定詞とか動名詞とか、難しい名前を使おうとします。よく読んでいただければ分かりますが、多くの文法書は、解説のためにこれらの文法用語を使いたがります。 たとえば、「この英文はなんでこんな風に訳すんですか?」 "I would argue about that there are huge social benefits to the rich countries as well, in not living in the world endangered by social instability."
はっきり言ってしまえば、もしこの英語が分かりにくいなら、英文が悪いと思っていればいいんです。きっと、日本人の僕の日本語ですら、分かりにくい言い方をしてしまったときは、みんなから非難轟々ですよね。しかし、海外の偉い方が言った文章だから、それを取り上げて、挙句の果てには受験にも登場することがある。それを訳せとか、理解しろ、って言われたほうは、悲劇以外の何者でもありません。
くれぐれも誤解ないように。文法的な解釈や、各品詞の役割をする研究や議論は、大変結構なことなのです。問題は、それを必要としない人にまで強要してしまう現在の英語学習のあり方なんですね。 まず、あの文章の文脈を理解しておきましょう。内容自体は非常に高度で、素晴らしいものです。
そして、先ほどの文章です。 I would argue about that 私が論じたいのは
there are huge social benefits to the rich countries as well, 膨大なメリットが豊かな国にあることなんだよ in not living in the world あんな世界に住んでないことでね、 endangered by social instability. (あんな世界とは)社会の不安定要因にさらされてることさ
英語は前の文章を補足するために、次々と文を付け足していくという構造です。学習者はあまり難しいことを考えず、前の内容の何を受けているのかを理解していればいいのだと思います。そのとき、英語が嫌いにならない程度に、文法のことを学んでほしい・・・。 もし、文法に関してどうしても一度すっきりされたい方は、西巻先生の著書をご紹介します。たまたま『世界、ちょいびき!』でも取り上げました。異論・反論を抱えている方ではありますが、ご参考になると思います。 結論ですが、文法はニュアンスを伝える手段です。日本人は難しい文法用語を覚えて効率的な学習だと思い込んでいますが、そんなことよりは、たくさんの文章を見て、どのニュアンスのときにどのような表現を用いてるのかを確認していることのほうがスムーズだと思います。
援助してあげるのではなく、支えあうための仕組みづくりが地球規模で必要であることは、多くの社会問題を見ても明らかだと思います。
Posted by cancheer 04:31 PM | 固定リンク
この記事のトラックバックURL:http://kupppy.s57.xrea.com/x/mtsys/mt-tb.cgi/265 TRACK BACK
Jeffrey Sachs『The End of Poverty』序文 by Bono(1)
The End of Poverty Jeffrey Sachs / Penguin Books Ltd ISBN : 0141018666 10月5日ニューヨーク大学で開かれた「The End of Poverty」というレクチャーで、基調報告を行ったジェフリー・サックス教授の紹介のスピーチをボノが10分間行った。 http://biz.yahoo.com/... 「読めば読むほど」のサイトから Posted at 2005.10.17 11:33 |
|